 |
|
・一冊定価:770円 |
・発売:毎月10日 |
・出版:誠文堂新光社 |
・カテゴリ:教育・語学 雑誌 |
|
|
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。 >> 子供の科学の詳細はこちら |
 |
長期年間購読でお得に! ※最大50%OFF
|
期間 |
金額 |
1冊あたり |
割引率 |
|
月額払い | 770円 | 約770円 | 0%オフ |  | 【月額払い】 | 385円 | 約385円 | 50%オフ★ |  | 月額払い | 770円 | 約770円 | 0%オフ |  | 1年 | 10440円 | 約770円 | 0%オフ |  |
|
定期購読、年間購読する際のお試し期間
|
0日間 |
バッグナンバー
|
バッグナンバーの一覧はこちらからどうぞ |
ランキング
|
・雑誌アクセスランキング:5位
・雑誌セールスランキング:11位 |
|
|
子供の科学:最新号目次
|
★特集 新たな時代をつくる圧倒的計算能力 量子コンピューターってなんだ!?
「量子コンピューター」とは、“未来のコンピューター”です。
私たちの身の回りで使われているコンピューターとは違う原理で動作し、特定の計算分野では、これまでのコンピューターの性能をはるかに凌駕するともいわれます。
これまでのコンピューターとは何が違うのか、どんなしくみで、何ができるのかを知るべく、量子コンピューター開発を引っ張る日本IBMの研究者の方々に取材。
量子コンピューターの基本や最新マシンIBM Quantumのことを教えてもらいました。
●ガラスの化石が地球の歴史を解き明かす!? 不思議な生物 放散虫のヒミツ
「放散虫」という生物を知っていますか?
5億年も前から生きている生物で、とても美しく、不思議な形をした生物です。
でも、ただ形がおもしろいだけではありません。
放散虫の化石を調べると、その化石が見つかった地層の年代や環境を知ることができるのです。
放散虫研究の専門家・松岡篤先生と一緒に、その不思議な世界をのぞいてみましょう!
●とじ込み付録 認知力・想像力・推理力 3つの力が身につく! 算数パズル よもブロ
「パズル学」の論文で日本初の博士号を取得し、日々新しいパズルを考案し続けるパズルの専門家・東田大志先生からの挑戦状です!
今月は、認知力・想像力・推理力の3つの力を養なう算数パズルを出題。
みなさんはすべての問題が解けるでしょうか?
パズルを解いて未来に役立つ力を身につけましょう!
●はじめようジブン専用パソコン 人と会話するスマートスピーカーのしくみをつくろう
みなさんは人と会話できる「スマートスピーカー」を使ったことはありますか?
今日の天気を教えてくれたり、音楽を流してくれたり、とても便利ですよね。
今回は「スマートスピーカー」の機能のうち、人と会話をする部分をスクラッチでつくってみます。
スマートスピーカーがどんなしくみで動いているのかを想像しながら、プログラミングをしていきましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 簡単織機をつくって「布」を織ってみよう!
布をつくる道具「織機」をつくって布を織ってみましょう。
現代は、服や布製品が当たり前のように身の回りにあるので、布がどのようにつくられているのか考えたことがないかもしれません。
でも、大昔はひとりひとりが糸をつくり、その糸で布をつくっていました。
今回は、重要な発明となった「布を織る技術」のエッセンスを紹介。
バレンタインの贈り物をつくることもできます。
|
|
|